お疲れ様です。
退職金ぶちこみ太郎です。

自民党がついにNISAの恒久化に動くようです。

これはGOODニュースですね(^^♪

NISAを一本化、投資上限額1800万円に 政府・与党が最終調整


 投資信託などの運用益が非課税になるNISA(少額投資非課税制度)について、政府・与党は今の2種類の制度を一本化し、年間投資上限額を360万円とする方針を固めた。生涯の投資上限額は1800万円にし、このうち1200万円は株式投資に使える「成長投資枠」とすることも最終調整している。


 週内にまとめる与党税制改正大綱に盛り込み、岸田文雄首相が掲げる「資産所得倍増プラン」の目玉にする。


 NISAは、投資で得た利益にかかる20%の税金がゼロになる特例制度。現行では株式にも投資できる「一般型」と、低リスクの投信だけに投資できる「つみたて型」の2種類があり、どちらかを選ぶ。


 政府・与党は、制度をシンプルにして使いやすくするため、2種類の制度を一本化する。長期の資産形成に適しているつみたて型の枠を年120万円、株式投資ができて一般型の機能を引き継ぐ成長投資枠は年240万円とする。いつでも口座を開設できるように制度を恒久化し、非課税期間も無期限にする。


個人投資家を対象にした優遇税制、「NISA」については、制度を恒久化したうえで、非課税で資産を保有できる期間も無期限にする方向で調整しています。

投資枠の上限360万円に非課税限度額1800万円に引き上げ

投資信託については年間120万円、
株式などについては年間240万円、
合計で360万円とする方向で調整しています。



今までは、株式などを購入できる一般NISAが累計600万円、一定の投資信託に限定したつみたてNISAが累計800万円となっていて、いずれか1つしか選ぶことができませんでした。

今回の改正で資産形成を後押しすることになると思います。

img_07




もう一度、言います。

投資信託 年間120万
株式投資 年間240万

これが無期限、恒久化されます!


おおっ、すごいやん!

この制度がいつから始まるかわかりませんが、投資環境が大きく変わるのは間違いないですね。




日本人はギャンブルが好きな国民性ですが、このNISAの改正によって、投資環境が根付くと思います。

貯蓄から、投資へ。

国を頼らず、自ら考えて、資産形成ができる日本社会が実現されようとしています。

453454353454



※いつもありがとうございます。
 応援ボタンを押して頂けると嬉しいです。

 ありがとうございます(^^♪
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村



※スマホの方は5秒で済むので「読者登録」をクリックして頂けると助かります。




【米国株への投資はこちら】
マネックス証券は情報量が半端ないです。
超おすすめですよ(^^♪
マネックス証券