お疲れ様です。
退職金ぶちこみ太郎です。
退職金ぶちこみ太郎です。
私には小学生の子供がいます。
どうやって、金融教育をするか?という観点で記事を書いていこうと思います。最後までお付き合い頂けると幸いです。
そもそも、株式投資の王道とは何か?
投資の基本ですが「分散投資」+「長期投資」が資産形成の王道です。いわゆるインデックス投資と呼ばれる投資方法ですね。
ベテラン投資家ならご存じだと思いますが、低手数料の投資信託(またはETF)に優良企業500社以上に分散して、長期投資をすれば堅実な資産形成ができることは歴史が証明しています。
全世界でも全米株式でも構いません。20代、ないしは30代から投資を続ければ大きな果実を得ることができるでしょう。
この投資の特徴は決算を読めない投資家でも、リスクを抑えて着実に資産形成ができる点になります。
長期投資を学ぶのはハードルが高い
しかしながら、S&P500(米国の平均株価のようなもの)に投資をするという行為を小学生が理解できるのか?仮に投資をしたとして、それが金融教育になるのか?というと疑問です。
実際にアンケート調査したところ、ベテラン投資家が多い米国株投資家でもS&P500と日本の個別株に投資をすると答えた人の割合が半々となっていました。
8歳の息子が株式投資に初挑戦します。質問なのですが何に投資をすれば良いでしょうか?
— ぶちこみん♡ (@jvVVYz2lTNRsP96) November 30, 2022
手元に20万円あります。儲けるのが目的ではなくて、社会勉強や投資の楽しさを学んで欲しいです。
よろしくお願いします。
というのも指数(日経平均やS&P500)にお金を掛けるって、退屈そのものです。
月日が経過し、忘れた頃にパソコンの数字が少し増えてる程度なら「ふーん…」で終わってしまうのが関の山でしょう。
ではどうすれば良いのか?
子供の金融リテラシーを高めるにはどうすればいいのか?

子供の金融リテラシーを高めるにはどうすればいいのか?
続きは無料で投稿してます。
noteに本格参戦してますので、フォローお願いします(^^♪
ではどうすれば良いのか?
子供の金融リテラシーを高めるにはどうすればいいのか?

子供の金融リテラシーを高めるにはどうすればいいのか?
続きは無料で投稿してます。
noteに本格参戦してますので、フォローお願いします(^^♪
※いつもありがとうございます。
応援ボタンを押して頂けると嬉しいです。
ありがとうございます(^^♪
にほんブログ村
※スマホの方は5秒で済むので「読者登録」をクリックして頂けると助かります。

【米国株への投資はこちら】
マネックス証券は情報量が半端ないです。
超おすすめですよ(^^♪
コメント