お疲れ様です。
退職金ぶちこみ太郎です。
以前の記事でも書きましたが…
今、米国株がブームになっています。
米国株なんてマイナーな投資だったのに、随分と様変わりした印象です。
本屋さんの株式投資コーナーでは、米国株投資が大賑わいですよ(笑)

最も有名人なのはバフェット太郎さんです。
ただ、ここで注目すべきなのは…
実は...この著者は...
ただの素人なのです(笑)
投資を始めたばかりの人は、書籍を出版しているぐらいだから、バフェット太郎は専門家だと思っているかも方がいるかもしれません。
ただのサラリーマンが書籍を出版しているとは夢にも思わないと思います。
仮にサラリーマンだとしても、「高いリターンを叩き出している」カリスマ投資家に違いないと思っているはずです。
・・・・・・・・・・・・・・・。
残念でしたwww
平均リターンにすら負けています。
バフェット太郎さんは本当にただの素人投資家なのです(笑)

では、何故、バフェット太郎は有名人なのか?
米国株を代表する存在なのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ぶっちゃけ、私も分かりませんw
リターンを出せていないのに、第一人者である理由が分からないし、誰もその理由が分かっていないのです(笑)
ただのサラリーマンで、かつ、投資リターンはSP500に惨敗なのですが、とにかく、バフェット太郎さん=米国株を代表する存在です。
気が付けば、バフェット太郎が米国株投資の第一人者となっていたのです。
それでも知名度はあるので、ブログ的には大成功です。
バフェット太郎さんのブログ収益は年間で1000万円は確実だと思います。
この数字は私のブログ収益から推定するに100%間違いないと思います。
アクセス数は、ナンバーワンブロガーなのですが、彼のブログ方針に従って大儲けした人は誰も居ません。不思議ですね(笑)
米国株ブログ、最大の謎ですねw
私も一通りブロガーの本には目を通しましたが「たぱぞう」さんの本が最もバランスが取れていると思います。初心者がサクッと米国株について学びたいなら、この本がお勧め。
退職金ぶちこみ太郎です。
以前の記事でも書きましたが…
今、米国株がブームになっています。
米国株なんてマイナーな投資だったのに、随分と様変わりした印象です。
本屋さんの株式投資コーナーでは、米国株投資が大賑わいですよ(笑)

最も有名人なのはバフェット太郎さんです。
ただ、ここで注目すべきなのは…
実は...この著者は...
ただの素人なのです(笑)
投資を始めたばかりの人は、書籍を出版しているぐらいだから、バフェット太郎は専門家だと思っているかも方がいるかもしれません。
ただのサラリーマンが書籍を出版しているとは夢にも思わないと思います。
仮にサラリーマンだとしても、「高いリターンを叩き出している」カリスマ投資家に違いないと思っているはずです。
・・・・・・・・・・・・・・・。
残念でしたwww
平均リターンにすら負けています。
バフェット太郎さんは本当にただの素人投資家なのです(笑)

では、何故、バフェット太郎は有名人なのか?
米国株を代表する存在なのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ぶっちゃけ、私も分かりませんw
リターンを出せていないのに、第一人者である理由が分からないし、誰もその理由が分かっていないのです(笑)
ただのサラリーマンで、かつ、投資リターンはSP500に惨敗なのですが、とにかく、バフェット太郎さん=米国株を代表する存在です。
気が付けば、バフェット太郎が米国株投資の第一人者となっていたのです。
それでも知名度はあるので、ブログ的には大成功です。
バフェット太郎さんのブログ収益は年間で1000万円は確実だと思います。
この数字は私のブログ収益から推定するに100%間違いないと思います。
アクセス数は、ナンバーワンブロガーなのですが、彼のブログ方針に従って大儲けした人は誰も居ません。不思議ですね(笑)
米国株ブログ、最大の謎ですねw
本屋を覗いたらキツいことになってた。もうやだ、米国株。 pic.twitter.com/DP5NLbtZD9
— GE坊や (@gexemmen) March 23, 2021
米国株ブームが起き、ブログ村のブロガーが次々と書籍を発行しています。
バフェット太郎以外の方のブロガーはどうなのか?
似たようなレベルだと思いますよ。
ただのサラリーマンが書いた書籍を読んで、プロを出し抜けるはずが無いのですが、初心者はこれらの本が専門家が買いた本だと誤認していると思うんですよね。
というか普通は誤認しますよ。
こんなに立派な表紙だったらね。

SP500に完敗してるブロガーや、投資歴3年程度のブロガーが自信満々で書籍を販売しています。
毎日のように投資の記事を読んでいる投資家からするとブロガーが「ブログに権威を付ける」為に書籍を発売したんだな。と分かりますが、初心者からすると、見分けがつきません。

これって、怖いと思いませんか?
何故なら、投資以外の本もただの素人が書いている可能性があります。
ネットの知識は疑ってかかっていますが、出版社から出された書籍の書いていることは信じてしまいがちです。
でも、書籍って、本当に正しい知識が書かれているんでしょうか?
育児・ダイエット・勉強法…今までに読んだ書籍が素人が書いた書籍である可能性があります。
投資関連の本がただのサラリーマンが書いていることを踏まえると、投資以外の書籍だって、ただの素人が書いているのかもしれない。
ただの主婦である私にも出版の依頼が来るぐらいですから(笑)
立派な表紙でも、初心者は投資法の中身を精査することはしません。
私がバフェット太郎さんの本が高いリターンを達成できていないと気付けたのは、たまたま私が他の人よりも投資に詳しかったに過ぎません。
書籍の言うとおりにしていれば、米国の平均リターンにすら惨敗しているのですが、それでもナンバーワンの肩書を持っているのが恐ろしく感じます。
オレンジ SP500(VOO)

書籍を購入するのは止めないけど...あくまでも参考程度にするのが良いと思います。
バフェット太郎以外の方のブロガーはどうなのか?
似たようなレベルだと思いますよ。
ただのサラリーマンが書いた書籍を読んで、プロを出し抜けるはずが無いのですが、初心者はこれらの本が専門家が買いた本だと誤認していると思うんですよね。
というか普通は誤認しますよ。
こんなに立派な表紙だったらね。

SP500に完敗してるブロガーや、投資歴3年程度のブロガーが自信満々で書籍を販売しています。
毎日のように投資の記事を読んでいる投資家からするとブロガーが「ブログに権威を付ける」為に書籍を発売したんだな。と分かりますが、初心者からすると、見分けがつきません。

これって、怖いと思いませんか?
何故なら、投資以外の本もただの素人が書いている可能性があります。
ネットの知識は疑ってかかっていますが、出版社から出された書籍の書いていることは信じてしまいがちです。
でも、書籍って、本当に正しい知識が書かれているんでしょうか?
育児・ダイエット・勉強法…今までに読んだ書籍が素人が書いた書籍である可能性があります。
投資関連の本がただのサラリーマンが書いていることを踏まえると、投資以外の書籍だって、ただの素人が書いているのかもしれない。
ただの主婦である私にも出版の依頼が来るぐらいですから(笑)
何の疑いも無く、書籍の内容を信じて実践している訳です。
今までに読んだ本がただの素人が書いているなんて、普通は思いません(-_-;)
立派な表紙でも、初心者は投資法の中身を精査することはしません。
私がバフェット太郎さんの本が高いリターンを達成できていないと気付けたのは、たまたま私が他の人よりも投資に詳しかったに過ぎません。
書籍の言うとおりにしていれば、米国の平均リターンにすら惨敗しているのですが、それでもナンバーワンの肩書を持っているのが恐ろしく感じます。
オレンジ SP500(VOO)

書籍を購入するのは止めないけど...あくまでも参考程度にするのが良いと思います。
私も一通りブロガーの本には目を通しましたが「たぱぞう」さんの本が最もバランスが取れていると思います。初心者がサクッと米国株について学びたいなら、この本がお勧め。
本屋さんに行くと様々な本が並んでいます。
「10キロのダイエットに成功する方法」
「FXで大儲けする方法」
「馬鹿でもできる米国株投資」
様々なキャッチフレーズがありますが、本当にその書籍が正しいかどうかは分かりません。
投資以外の分野にもヤバイ奴が書いてかもしれませんよ(笑)

※いつもありがとうございます。
応援ボタンを押して頂けると嬉しいです。
昨日は245人の方が押して頂けました。
ありがとうございます(^^♪
にほんブログ村
※スマホの方は5秒で済むので「読者登録」をクリックして頂けると助かります。

【米国株への投資はこちら】
マネックス証券は情報量が半端ないです。
超おすすめですよ(^^♪
コメント
コメント一覧 (5)
たぱぞうさんは私もいいと思いますが、kaoruさんのほうがわかりやすく、誰にでもできて結果も出せているのではないかと思うのですがいかがでしょうか?本はないと思いますのでブログの評価として。
各分野の人気ブロガーさんでしょうかね?でも投資本は売り場の奥にあって(そんな事ない?)、やっぱり日陰の存在ww
素人には素人が知りたい事が書いてあって、嬉しい点もあります。昔、プロの本(チャート解説、投資手法、予言本w)を読みましたが、初心者すぎたためか指南書にはならず。具体的にどうしたらいいかサッパリわからん!
出版化された方々はまず文章がしっかり書けて、知識があって、投資スタイルが確立して1本筋が通っているからお目にとまったと思います。相場も経済も変化するので、陳腐化する事もありますね。あくまで参考って事で。でもこれ、気づくのは経験してから、だったりする。。。
○○をのんで効いた。など。
どこの世界も同じですね。
ただ、専門家が言っていることなら正しいのでしょうか。
TVで行っていることなら間違いないのでしょうか。
政府機関が言っていることなら間違いないでしょうか。
これらはある程度裏をとっているので概ねその可能性は高いですが、必ずしもそうとは思いません。
医療や科学の世界ではよく精査された論文のみを信用するエビデンスを重視する傾向にあるようです。
ただ、読み解くには相当の力が要求されます。
まれにノ○○ティスのように論文自体が捻じ曲げられることもあります。
ですから、だれでもお金を出せば投資本は出版できます。
このような傾向は、株式投資本より不動産投資本がより強い傾向があります。
退職金ぶちこみ太郎さんも株式投資本を出版されたければ、ぜひ、自費出版で出してみたらいかがですか?(笑)
まぁ、100万円以上お金は掛かりますが、現在出版業界は大不況ですので自費出版をする人は大歓迎の状態です。
幻冬舎などは自費出版をたくさん出版していることであまりにも有名です。
最近は、投資本に限らず自費出版が非常に多いです。
それで中身が無い偏った本が世の中にあふれている現状があります。
みんな本を自分でお金を出して出版したら、有名になれる現実があります。