お疲れ様です。
退職金ぶちこみ太郎です。
小型グロース株で損切りに失敗すると、どうなるのか?
それはまさしく悲惨なことになります。
当ブログで何度も書いているように、もうバブルは終わりだと考えています。
ですので、私はPERが100倍を超えるような高い銘柄は概ね処分しています。
今回の暴落で損失が出たのはPYPLとJDだけです。
上手く暴落を回避できたと自負しています。
ところが、バブルの雰囲気に飲まれて、投資したものの、失敗した人が後を絶ちません。
いや...失敗するのは仕方が無いことです。問題は失敗した後に自分が見込み違いであることを認めることができるか?
「負けを認める」ことができるかが重要だと考えています。
今がバブルで真っ逆さまに落ちているのが、リバウンドをする時なのかは分かりませんが、少なくとも現時点で大打撃を受けている人は大勢います。
テスラ…
ズーム…
クリエネ…
人気が出た話題となった株があっという間に暴落して、糞株になるのが投資の世界です。
「流れが変わった」と感じたならば、損失を出ていても、売る必要があります。
損切りをするというのは、とても大事なことです。
「暴落しても長期投資なら大丈夫」という考えは間違っていると思います。
速攻で金儲けをする為にグロース株に投資をしたのに、損失が出た途端、買った理由を「長期でなら儲かる」と投資理由を変えてしまう人は失敗する可能性が高いです。
素直に負けを認める技量が必要だと思います。
ところが、素直に負けを認めることができない人が大勢います。
話題となった企業は...例えば…
【EH】イーハンです。

中国企業でドローンを開発しているので、短期間で大儲けできると信じている投資家が山のようにいました。
ネット上には強気一辺倒の投資家が大勢いたのです。
今回はしくじり先生ということで、とある投資家を紹介させて頂きます。
別に馬鹿にする意味で紹介している訳ではありません。「同じ失敗をしないようにしましょう」と、いう意味ですので、悪しからず。
今になって振り返れば、2月がピークでした。
ドローンに投資をすれば、簡単に儲かるという個人投資家が溢れえていました。
この2月18日のツイートが「売り抜ける」タイミングでしたが、個人投資家は高値で掴まされました。

大きな損失を出してしまうと、現実を直視するのが難しくなります。
ひたすら、祈り続け、「都合の良い情報」しか信じることができなくなってしまいます。
こうなると、投資は宗教化してしまいます。
本来なら、「損切りする」タイミングなのですが、もはや冷静な判断ができなくなっています。
株価が100ドルになるとか、100倍になるとか希望を持つのはその人の自由です。
なお、決算が発表された日のEHの株価はこちらwww
↓ ↓ ↓ ↓

退職金ぶちこみ太郎です。
小型グロース株で損切りに失敗すると、どうなるのか?
それはまさしく悲惨なことになります。
当ブログで何度も書いているように、もうバブルは終わりだと考えています。
ですので、私はPERが100倍を超えるような高い銘柄は概ね処分しています。
今回の暴落で損失が出たのはPYPLとJDだけです。
上手く暴落を回避できたと自負しています。
ところが、バブルの雰囲気に飲まれて、投資したものの、失敗した人が後を絶ちません。
いや...失敗するのは仕方が無いことです。問題は失敗した後に自分が見込み違いであることを認めることができるか?
「負けを認める」ことができるかが重要だと考えています。
今がバブルで真っ逆さまに落ちているのが、リバウンドをする時なのかは分かりませんが、少なくとも現時点で大打撃を受けている人は大勢います。
テスラ…
ズーム…
クリエネ…
人気が出た話題となった株があっという間に暴落して、糞株になるのが投資の世界です。
「流れが変わった」と感じたならば、損失を出ていても、売る必要があります。
損切りをするというのは、とても大事なことです。
「暴落しても長期投資なら大丈夫」という考えは間違っていると思います。
速攻で金儲けをする為にグロース株に投資をしたのに、損失が出た途端、買った理由を「長期でなら儲かる」と投資理由を変えてしまう人は失敗する可能性が高いです。
素直に負けを認める技量が必要だと思います。
ところが、素直に負けを認めることができない人が大勢います。
話題となった企業は...例えば…
【EH】イーハンです。

中国企業でドローンを開発しているので、短期間で大儲けできると信じている投資家が山のようにいました。
ネット上には強気一辺倒の投資家が大勢いたのです。
今回はしくじり先生ということで、とある投資家を紹介させて頂きます。
別に馬鹿にする意味で紹介している訳ではありません。「同じ失敗をしないようにしましょう」と、いう意味ですので、悪しからず。
イーハン買い増して取得単価少し下げれて評価損益プラ転。
— けい@株アカ (@1GK0goVzwiedfu5) February 17, 2021
今になって振り返れば、2月がピークでした。
ドローンに投資をすれば、簡単に儲かるという個人投資家が溢れえていました。
この2月18日のツイートが「売り抜ける」タイミングでしたが、個人投資家は高値で掴まされました。

イーハン仕込みはもう十分です。あとは100ドルまで上がるのを待つだけ。
— けい@株アカ (@1GK0goVzwiedfu5) February 25, 2021
大きな損失を出してしまうと、現実を直視するのが難しくなります。
ひたすら、祈り続け、「都合の良い情報」しか信じることができなくなってしまいます。
こうなると、投資は宗教化してしまいます。
本来なら、「損切りする」タイミングなのですが、もはや冷静な判断ができなくなっています。
$EH また下げてるねー。
含み損800万超えたよ。
ほんとにすごい企業だと思うから決算で実績が伴ってることを証明して欲しい。
バカにする人いるだろうけど将来マジで100倍超えになると思ってる。
$EH また下げてるねー。含み損800万超えたよ。ほんとにすごい企業だと思うから決算で実績が伴ってることを証明して欲しい。バカにする人いるだろうけど将来マジで100倍超えになると思ってる。
— けい@株アカ (@1GK0goVzwiedfu5) March 25, 2021
株価が100ドルになるとか、100倍になるとか希望を持つのはその人の自由です。
「決算で実績が伴ってることを証明して欲しい。」と願うのは自由ですが、その希望が打ち砕かれた時、負けを認めるのは大事です。
もう遅いかもしれませんが…(-_-;)
もう遅いかもしれませんが…(-_-;)
なお、決算が発表された日のEHの株価はこちらwww
↓ ↓ ↓ ↓

私がグロース株に投資をして、失敗するのは仕方が無いと思います。
こんなの運ですよ、私だって失敗します(笑)
だけど、読みが外れたら、必ず「負けを認める」ようにしています。
将来は株価が100倍になるとか…
長期投資なら、大丈夫とか…
そんな希望的観測で投資をしません。
結局のところ、リターンで差が出るのは負けを認める器量だと思っています。
損をしたら、次の投資で儲けたら良いのです。
負けを認めないのは、投資とは言えません。
ひたすら、祈り続けるのは、ただの宗教です。
そして、信者は凍死家になることで成仏します。
投資で負けを認める…重要な観点だと私は考えています。
フェロモンがむんむんしている銘柄は、だいたい長期投資には向かない。
過去10年ぐらいは営業キャッシュフローマージンが15%~35%を叩き出しているような具体的な実績が無ければ、長期投資観点をしているとは恥ずかしくて言えないはずだ。広瀬隆雄

※いつもありがとうございます。
応援ボタンを押して頂けると嬉しいです。
昨日は240人の方が押して頂けました。
ありがとうございます(^^♪
にほんブログ村
※スマホの方は5秒で済むので「読者登録」をクリックして頂けると助かります。

【米国株への投資はこちら】
マネックス証券は情報量が半端ないです。
超おすすめですよ(^^♪
コメント
コメント一覧 (1)