お疲れ様です。
退職金ぶちこみ太郎です。
米国で大型景気対策の法案が通り、株価が大きく上がりそうですね!
だけど、私はバブルは終わりだと考えています。
ゆっくりとバブル相場から降りたいと思っています。
テクニカル的に短期間で爆上げを目指す投資方法から、ファンダメンタルズを重視した長期投資に転換する方針です。
というか、今までが異常www
簡単に儲かり過ぎました(笑)
だから、基本に戻ります。
私にとって、投資の原点といえば、ウォーレンバフェットです。
初心者の頃の私は、チャートを眺めて、一喜一憂していた投資家でした。
ある程度、投資を続けると「株価が最も安い時に買って、高くなった売る」のが困難だと嫌でも気付いてしまいます。
日々の株価ではなく、企業の本質的な価値に注目する。
ウォーレン・バフェットの考えは、とても幾何学的で素敵な考えでした。
私は再び、バフェットの投資手法を学び直したいと考えています。
そんな想いもあり、ブログでも初心に帰って投資の基本を紹介したいと思います。
ウォーレン・バフェットから学ぶ!1分でわかる株式投資シリーズを書くことにしました。
せっかくなので、誰でもサクサク読める記事を書きたいと思っています。

退職金ぶちこみ太郎です。
米国で大型景気対策の法案が通り、株価が大きく上がりそうですね!
だけど、私はバブルは終わりだと考えています。
ゆっくりとバブル相場から降りたいと思っています。
テクニカル的に短期間で爆上げを目指す投資方法から、ファンダメンタルズを重視した長期投資に転換する方針です。
というか、今までが異常www
簡単に儲かり過ぎました(笑)
だから、基本に戻ります。
私にとって、投資の原点といえば、ウォーレンバフェットです。
初心者の頃の私は、チャートを眺めて、一喜一憂していた投資家でした。
ある程度、投資を続けると「株価が最も安い時に買って、高くなった売る」のが困難だと嫌でも気付いてしまいます。
日々の株価ではなく、企業の本質的な価値に注目する。
ウォーレン・バフェットの考えは、とても幾何学的で素敵な考えでした。
株式投資とは「株を安く仕入れて、高く売るもの」だと考えていた私にとって、バフェットという存在は衝撃的な人物でした。
バフェットは目先の株価ではなく、企業の本質的な価値に着目しているのです。
バフェットは目先の株価ではなく、企業の本質的な価値に着目しているのです。
そう、我々が見るべきは株価ではなく、企業そのものだったのです。
(今から考えると当たり前のことですが)
私は再び、バフェットの投資手法を学び直したいと考えています。
そんな想いもあり、ブログでも初心に帰って投資の基本を紹介したいと思います。
ウォーレン・バフェットから学ぶ!1分でわかる株式投資シリーズを書くことにしました。
せっかくなので、誰でもサクサク読める記事を書きたいと思っています。

投資の基本について、サクサクと記事を書きますが、いつも通りのブログも続けます。
長文の投資理論も続けますし、私の好きな社会問題も書きます(笑)
私が米国株投資で初心者だった頃、東条雅彦というブロガーがいて、とても勉強になりました。
そのブログは閉鎖されてしまいましたが、とても勉強になったのをよく覚えていて、私もそんなブログを作りたいという想いがあります。
初心者向け投資ブログはランキング上位になれない事情もあって、初心者向けの投資ブログは少ないですが、私はあえて、初心者向けの記事も書いていきたいと考えている次第です(^^♪
不定期連載ですが…
ウォーレン・バフェットから学ぶ!1分でわかる株式投資シリーズをよろしくお願いいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
※いつもありがとうございます。
応援ボタンを押して頂けると嬉しいです。
昨日は240人の方が押して頂けました。
ありがとうございます(^^♪
にほんブログ村
※スマホの方は5秒で済むので「読者登録」をクリックして頂けると助かります。

【米国株への投資はこちら】
マネックス証券は情報量が半端ないです。
超おすすめですよ(^^♪
コメント