お疲れ様です。
退職金ぶちこみ太郎です。
私はマネックス証券が好きです。
米国株を普及させる為にいち早く、手数料を引き下げたからです。
かつては、米国株の手数料を高かったのに、随分と安くなりました。
現在では米国株投資の手数料は0.45%で済みます。
この数字を見ると取引手数料が安くなり、投資家に有利です。
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾ヤッター
ところが、海外で米国株投資家からすると、この現状に疑問を思う人もいるようです。
米国人からすると、日本のネット証券の手数料は、高いと感じるようです。
ええっ(-_-;)
ネット証券って手数料が高いの…。
と、いうかアメリカの証券会社の手数料が安いんですよね。
例えば、米国のフィンテック企業、ロビンフット!
ロビンフットは無料で取引が可能です。
ロビンフットは、投資家が口座に入金しているものの投資していない資金を活用して収益を得ていたり、プレミアム口座からの特別使用料で収益を得ることで事業を継続しています。
米国では無料で投資が出来るのが当たり前の時代となりつつあります。
それに対抗して、米国証券会社も手数料が無料とはいかないまでも割安となっています。
だから、米国人からすると…
日本の証券会社の手数料は高過ぎる!
と感じるようです。
日本人の感覚とは違いますね。
海外の証券会社、サクソバンク証券は、取引金額×0.2%、上限取引手数料は15ドルです。
それに対して日本のネット証券(SBI、マネックス、楽天)はその倍額の手数料を取ります。
この米国在住の方は違和感を感じているのだと思います。
「米国株に投資をしてるのに、何でわざわざ、日本の証券会社で投資をしているの?」と疑問に思っているのです。
日本人、どうして、
高い手数料を払ってるの?

若干、過剰な表現だと思いますが、一理あります。
0.45%という手数料でも塵も積もれば山となるからです。
年に何回も取引をするのならば、大きな金額となるでしょう。
例えば、日本で最も有名なSBI証券は何度も何度もメンテナンスをして、米国株投資家を困らせています。
そして、欲しい銘柄も少なく、手数料は倍以上…
確かに米国人からすると、日本の証券会社で投資をするメリットが感じられません。
まぁ、言っていることも分かりますが、日本人としては日本の証券会社の方が安心できますからね(-_-;)
ただ、確かに日本の証券会社は手数料は高いと思うし、銘柄が少ないのも事実です。
手数料で更に資産が減らされるのも辛いですよね。
私が一番不満なのは、ARK社のETFを買えないところです。
ARKKといった破壊的イノベーションETFに投資が出来ないのは痛手です。
またTQQQといったQQQへの3倍レバレッジETFに投資が出来ないのも、チャンスを逃しています。
日本の証券会社って本当に魅力的なETFに投資が出来ないんです(-_-;)
やっぱり、日本の証券会社は日本株を取引するのがメインなんだぁと思ってしまいます。
今後も米国株をメインに投資をしたいなら、海外の口座開設も検討した方が良いのかもね。
退職金ぶちこみ太郎です。
私はマネックス証券が好きです。
米国株を普及させる為にいち早く、手数料を引き下げたからです。
かつては、米国株の手数料を高かったのに、随分と安くなりました。
現在では米国株投資の手数料は0.45%で済みます。
この数字を見ると取引手数料が安くなり、投資家に有利です。
( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾ヤッター
ところが、海外で米国株投資家からすると、この現状に疑問を思う人もいるようです。
米国人からすると、日本のネット証券の手数料は、高いと感じるようです。
ほんとにそう思います。証券会社に年間20万円とか手数料払ってるのなら海外口座を考え始めたほうがいいと思います。 https://t.co/EW5lsstaPX
— PANちゃま🇺🇸米国株投資(YouTube2.1万人) (@PAN_US_STOCK) February 26, 2021
僕は海外居住であり、米国株の購入も海外の証券会社を使っている。米国の証券会社なんて今や手数料なんてゼロが当たり前やけど、日本の投資家は行って来いでこんなハイリスクを背負って米国株投資を行っているのか!
こんなの資産が増える訳ないじゃん!!
これはトレードなんかしてたら90%以上の確率で資産は減るよね。
これはあまりにも酷すぎる。
米国株投資を行う場合は米国証券会社を使った方が良いですよ!
MAGASA世界を旅する投資家
ええっ(-_-;)
ネット証券って手数料が高いの…。
と、いうかアメリカの証券会社の手数料が安いんですよね。
例えば、米国のフィンテック企業、ロビンフット!
ロビンフットは無料で取引が可能です。
ロビンフットは、投資家が口座に入金しているものの投資していない資金を活用して収益を得ていたり、プレミアム口座からの特別使用料で収益を得ることで事業を継続しています。
米国では無料で投資が出来るのが当たり前の時代となりつつあります。
それに対抗して、米国証券会社も手数料が無料とはいかないまでも割安となっています。
だから、米国人からすると…
日本の証券会社の手数料は高過ぎる!
と感じるようです。
日本人の感覚とは違いますね。
海外の証券会社、サクソバンク証券は、取引金額×0.2%、上限取引手数料は15ドルです。
それに対して日本のネット証券(SBI、マネックス、楽天)はその倍額の手数料を取ります。
この米国在住の方は違和感を感じているのだと思います。
「米国株に投資をしてるのに、何でわざわざ、日本の証券会社で投資をしているの?」と疑問に思っているのです。
日本人、どうして、
高い手数料を払ってるの?

若干、過剰な表現だと思いますが、一理あります。
0.45%という手数料でも塵も積もれば山となるからです。
年に何回も取引をするのならば、大きな金額となるでしょう。
例えば、日本で最も有名なSBI証券は何度も何度もメンテナンスをして、米国株投資家を困らせています。
そして、欲しい銘柄も少なく、手数料は倍以上…
確かに米国人からすると、日本の証券会社で投資をするメリットが感じられません。
まぁ、言っていることも分かりますが、日本人としては日本の証券会社の方が安心できますからね(-_-;)
ただ、確かに日本の証券会社は手数料は高いと思うし、銘柄が少ないのも事実です。
手数料で更に資産が減らされるのも辛いですよね。
私が一番不満なのは、ARK社のETFを買えないところです。
ARKKといった破壊的イノベーションETFに投資が出来ないのは痛手です。
またTQQQといったQQQへの3倍レバレッジETFに投資が出来ないのも、チャンスを逃しています。
日本の証券会社って本当に魅力的なETFに投資が出来ないんです(-_-;)
やっぱり、日本の証券会社は日本株を取引するのがメインなんだぁと思ってしまいます。
今後も米国株をメインに投資をしたいなら、海外の口座開設も検討した方が良いのかもね。
そこでお勧めしたいのは、サクソバンク証券です。
海外の証券会社、サクソバンク証券は、取引金額×0.2%、上限取引手数料は15ドルです。
今後も米国株で成功をしたいのなら、今から口座開設をするのも良いと思います。
そして、なにより、ARKやTQQQといったETFに投資が出来ます。
期待のベンチャー企業にも投資が可能で、日本の証券会社が扱っていない銘柄にも投資ができるので、チャンスを逃しません。
あと、下落相場でも利益を出せる“空売り”が可能です。
読者様が米国株メインで投資を続けるのなら、サクソバンク証券も一つの選択肢だと思いますよ。
チャンスを逃さない為に口座開設だけでもするべきだと思います。
私は今回のコロナ禍は頻繁に売買したから、手数料も大きかったです。
日本の証券会社を続けるにしても、手数料を考えて、取引をしていきたいですね(^^♪
コメント
コメント一覧 (2)
日本で取引する環境を整える為にアメリカの企業が間に入っているから手数料が若干高くなるのはしょうがない。
以前、日興コーディアル証券でバークシャー株買ってた時期があるんですが、一回の取引で何万も取られてました。
それと比べれば誤差ですよ。
株を買って長期に持つ長期投資家なら殆ど気にする必要はないでしょう。
取引を頻繁に繰り返すデイトレーダーなんかだと大変でしょうが。
自分としては手数料がゼロとかだと”どうやって利益出してるの?”と不安になります。
相手も商売ですからね。
他人からお金を預かり投資環境を提供し、なんかトラブルでも起きれば大騒ぎで叩かれる責任重大でしんどい仕事。
あんまやりすぎると潰れて面倒なことにもなりかねません。
日本みたいに個人投資家がめっちゃ少ない国ならなおさらです。
マネックス証券のNISA口座なら株式購入時の手数料0.45%も不要(後日返金)。
ただ、売却時に手数料とられるらしいですが。
海外の証券口座気になります。手数料なんて安いに越したことないですよね。ただ、MAGASANも言っていましたが、海外の証券口座を利用する際は海外への送金手数料が高い可能性があるので、そこを比較しないと一概に安いとは言えないかなと思いました。