お疲れ様です。
退職金ぶちこみ太郎です。
2019年
少し、昔のデータになりますが、野村総合研究所のこちらの記事が話題となりました。
野村総合研究所によると、日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と試算された記事が話題となりました。
あくまでも純金融資産です。
ここに土地代は含んでいません。
現金、株式、債券、投資信託などの金融資産から負債を差し引いて、1億円以上を持つ者が、133万世帯もいるのです。
ネットで、この図をご覧になった方も多いと思います。2019年の階層別のピラミッドです。

※野村総合研究所より引用
日本の億万長者は133万世帯です。
なお、総世帯数は5402世帯です。
ということは40人のクラスがあれば、1人は億万長者の家に生まれたということになります。
なお、5000万円以上持つ世帯は474万世帯です。
ということは、11世帯に1世帯は少なくとも5000万円持っている計算になりますね。
そうそう、忘れてはいけないのはこれは2019年のデータということです。
この2年間で格差は更に広がりました。
S&P500はこの2年間で40%も上昇しました。
だったら、お金持ちは更に増えていると考えるのが自然だと思いませんか?

つまり、野村総合研究所の発表した2019年のデータも富裕層の数が大幅に増えている可能性が高いです。
大勢の「準富裕層」が「富裕層」入りしたと思われます。
準富裕層341万世帯の資産(5000万円~1億円未満)の中央値が7500万円、S&P500が1.4倍に上昇したことを踏まえると、100万人ぐらいは富裕層の仲間入りをしていても不思議ではありません。
あくまでも私の推定ですよ。
そう考えると、2021年の億万長者は23世帯に1世帯が億万長者である可能性があります。
となりに住んでいる人が億万長者である可能性も十分にあるし、一緒に働いている同僚が億万長者かもしれません。
億万長者って、一握りの人だけと思っていたら、実は身近な存在で、誰でも目指すことができるんです。まして、5000万円ぐらいなら、本気で狙えば可能です。
ところで、読者様は金融資産がどれだけありますか?
失礼ですが、3000万円以下の最底辺層(マス層)なのではないでしょうか?
私もそうです(笑)
安全な投資をしているだけでは、資産を増やすのは時間が掛かってしまいます。
誤解しないで欲しいのですが、安全な長期投資は基本です。
ベストは、コツコツと、インデックス投資をすることです。
月、3万円を積み立ててれば、資産を増えていきます。
ですが...堅実な投資は、あまりにも時間が掛かり過ぎるのも事実です。
「つみたてNISAをしたら、お金持ちになれる」と書き込んでいる人がいます。
だけど…億万長者がその書き込みを見たら、どのように思ってるんだろう?
多分、性格が悪い金持ちが居たら、このように思っているかも(笑)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
俺の金融資産は1億円www

負け組が月3万円を必死で投資をするの超ウケるんですけどwww
とか、思ってたら嫌だなー(-_-;)
(絶対に許さねぇ)

繰り返しですが、野村総合研究所の調査によると、2019年の時点で、11世帯に1世帯は5000万円を保有しています。
2021年の現在なら、もっと割合が多いでしょう。
億万長者も、もっと、たくさんいるはず。
彼らからすると、資金力が無い投資家は、負け組なのかもしれませんね(笑)

私はコツコツと積み立てるのは、素晴らしいことだと思うし、堅実さが日本人の美徳だと思う。
だけど、時には思い切って投資をする勇気も必要だと思う。
せめて、暴落時、バブル時ぐらいは思い切って、小型グロース株に投資をするべきだと思う。
そうしないと、お金持ちになるのは難しいからです。
独身男性なら、インデックスだけでお金持ちになれる可能性はあるけど、育児をしている世代はお金が掛かり、投資に回す資金力が無いので、厳しいと思います。
また、時にはレバレッジを張ったETFへの投資も良いと思います。
ちなみに個別株への信用取引は絶対反対です。
リスクが高く、決算を読めない初心者がするような投資ではありません。
そうではなくて、最も安全と言われているインデックス投資にレバレッジを掛ける戦略です。
もちろん、リスクがあるので、タイミングを図る必要がありますが、「株価の暴落時」だけでも良いので、チャンスには飛び込むべきだと思います。
ボラは激しですが、株価は基本的に右肩上がりです。

2009年は3ドルでしたから、SPXLの現在は25倍になっていることになりますね。
世界中の優良企業500社に投資をし、かつ、3倍レバレッジを掛けるのは面白いと思います。
S&P500が倒産して、資産がゼロになることもありません。
仮に、SPXLへの投資で大失敗しても、制度上、借金を背負うことはありません。
0に近づく可能性はありますが、資産がマイナスにはならないので、FXとは全く別物です。
ですので、「ポートフォリオの10%まで」とルールを決めて投資が出来る人なら、リスクを管理し、勝負することが可能なのです。
退職金ぶちこみ太郎です。
2019年
少し、昔のデータになりますが、野村総合研究所のこちらの記事が話題となりました。
野村総合研究所によると、日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と試算された記事が話題となりました。
あくまでも純金融資産です。
ここに土地代は含んでいません。
現金、株式、債券、投資信託などの金融資産から負債を差し引いて、1億円以上を持つ者が、133万世帯もいるのです。
ネットで、この図をご覧になった方も多いと思います。2019年の階層別のピラミッドです。

※野村総合研究所より引用
日本の億万長者は133万世帯です。
なお、総世帯数は5402世帯です。
ということは40人のクラスがあれば、1人は億万長者の家に生まれたということになります。
なお、5000万円以上持つ世帯は474万世帯です。
ということは、11世帯に1世帯は少なくとも5000万円持っている計算になりますね。
そうそう、忘れてはいけないのはこれは2019年のデータということです。
この2年間で格差は更に広がりました。
S&P500はこの2年間で40%も上昇しました。
だったら、お金持ちは更に増えていると考えるのが自然だと思いませんか?

つまり、野村総合研究所の発表した2019年のデータも富裕層の数が大幅に増えている可能性が高いです。
大勢の「準富裕層」が「富裕層」入りしたと思われます。
準富裕層341万世帯の資産(5000万円~1億円未満)の中央値が7500万円、S&P500が1.4倍に上昇したことを踏まえると、100万人ぐらいは富裕層の仲間入りをしていても不思議ではありません。
あくまでも私の推定ですよ。
そう考えると、2021年の億万長者は23世帯に1世帯が億万長者である可能性があります。
となりに住んでいる人が億万長者である可能性も十分にあるし、一緒に働いている同僚が億万長者かもしれません。
億万長者って、一握りの人だけと思っていたら、実は身近な存在で、誰でも目指すことができるんです。まして、5000万円ぐらいなら、本気で狙えば可能です。
ところで、読者様は金融資産がどれだけありますか?
失礼ですが、3000万円以下の最底辺層(マス層)なのではないでしょうか?
私もそうです(笑)
安全な投資をしているだけでは、資産を増やすのは時間が掛かってしまいます。
誤解しないで欲しいのですが、安全な長期投資は基本です。
ベストは、コツコツと、インデックス投資をすることです。
月、3万円を積み立ててれば、資産を増えていきます。
ですが...堅実な投資は、あまりにも時間が掛かり過ぎるのも事実です。
「つみたてNISAをしたら、お金持ちになれる」と書き込んでいる人がいます。
だけど…億万長者がその書き込みを見たら、どのように思ってるんだろう?
多分、性格が悪い金持ちが居たら、このように思っているかも(笑)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
俺の金融資産は1億円www

負け組が月3万円を必死で投資をするの超ウケるんですけどwww
とか、思ってたら嫌だなー(-_-;)
(絶対に許さねぇ)

繰り返しですが、野村総合研究所の調査によると、2019年の時点で、11世帯に1世帯は5000万円を保有しています。
2021年の現在なら、もっと割合が多いでしょう。
億万長者も、もっと、たくさんいるはず。
彼らからすると、資金力が無い投資家は、負け組なのかもしれませんね(笑)

私はコツコツと積み立てるのは、素晴らしいことだと思うし、堅実さが日本人の美徳だと思う。
だけど、時には思い切って投資をする勇気も必要だと思う。
せめて、暴落時、バブル時ぐらいは思い切って、小型グロース株に投資をするべきだと思う。
そうしないと、お金持ちになるのは難しいからです。
独身男性なら、インデックスだけでお金持ちになれる可能性はあるけど、育児をしている世代はお金が掛かり、投資に回す資金力が無いので、厳しいと思います。
また、時にはレバレッジを張ったETFへの投資も良いと思います。
ちなみに個別株への信用取引は絶対反対です。
リスクが高く、決算を読めない初心者がするような投資ではありません。
そうではなくて、最も安全と言われているインデックス投資にレバレッジを掛ける戦略です。
S&P500という米国の優良企業500社丸ごと投資し、インデックス投資&レバレッジは良いリターンとなる可能性があります。分散しており、リスクが比較的、低いからです。
【SPXL】S&P500の3倍レバレッジETFがお勧め。
【SPXL】S&P500の3倍レバレッジETFがお勧め。
もちろん、リスクがあるので、タイミングを図る必要がありますが、「株価の暴落時」だけでも良いので、チャンスには飛び込むべきだと思います。
ボラは激しですが、株価は基本的に右肩上がりです。

2009年は3ドルでしたから、SPXLの現在は25倍になっていることになりますね。
世界中の優良企業500社に投資をし、かつ、3倍レバレッジを掛けるのは面白いと思います。
S&P500が倒産して、資産がゼロになることもありません。
仮に、SPXLへの投資で大失敗しても、制度上、借金を背負うことはありません。
0に近づく可能性はありますが、資産がマイナスにはならないので、FXとは全く別物です。
ですので、「ポートフォリオの10%まで」とルールを決めて投資が出来る人なら、リスクを管理し、勝負することが可能なのです。
読者様の中には高配当銘柄やインデックス投資を好む人も多いでしょう。
それはそれで正解です。
安全な長期投資が基本です。
それは正しい選択です。
だけど、暴落時ぐらいはリスクを取って良いと思うのが私の考えです。
長い投資人生の、ほんの1度や2度で良いのです。
それがコロナショックの暴落時でも良いし…
金融危機でも良いです。
暴落時だけでも勝負すれば、大きく資産を増やせる可能性があります。
最後となりますが…

必勝法!とまではいかないですが(笑)
安全にSPXLに投資をしたいと考えている方に推奨する記事です。
過去のSPXLの動きを振り返り、SPXLが誕生する以前に起きたリーマンショックも調べてみました。
「必ず勝てる」と断言できませんが、過去の動きを見る限り、負けないと思います。
読者様からは好評で、お褒めの言葉を頂いています。
過去のSPXLの動きを振り返り、SPXLが誕生する以前に起きたリーマンショックも調べてみました。
「必ず勝てる」と断言できませんが、過去の動きを見る限り、負けないと思います。
恐れ入りますが、基本的に返金不可ですので、「食事代を私に奢ってやんよ!」と考えて頂ける紳士の方に購入して欲しいです。
いわゆる、パパ活ですね(笑)
読者様からは好評で、お褒めの言葉を頂いています。
力作でしたね、参考になりました😄
— スピン@資産6.5億円リアル金持ち (@spinspin1978) February 2, 2021
購入させていただきました!先程読み終えました😌
— 咲こう (@9999en9999) February 3, 2021
とても勉強になりました✨
興味深く読めて勉強になりました🙇🏻🙇🏻🙏
— kaki3L@積立しつつ個別株大好きとーちゃん (@kaki3_l) February 3, 2021
ありがとうございます。
— 退職金ぶちこみ太郎 (@jvVVYz2lTNRsP96) February 7, 2021
嬉しいです😊
たくさん応援して頂いて嬉しいです。
恐れ入りますが、今回のみ有料記事です。
ご自身で調べて、「SPXLに投資をするタイミング」が分からないければ、ご購入して頂けると嬉しいです。

不定期で発売しますが、今回は20部程度、販売させて頂きます。
文字数は9700字程度となります。
あと、ご購入の方は、noteの「いいね」を押して、頂けると励みになります。
よろしくお願いします。

【SPXL】レバレッジETFを過去データで分析!投資をする最高のタイミングを検証してみた!
※いつもありがとうございます。
応援ボタンを押して頂けると嬉しいです。
昨日は290人の方が押して頂けました。
ありがとうございます(^^♪
にほんブログ村
【米国株への投資はこちら】
マネックス証券は情報量が半端ないです。
超おすすめですよ(^^♪
コメント
コメント一覧 (1)
タイミングを図って当てられるなら
レバレッジをかけたETFより
レバレッジをかけない個別株のほうが
資産が増えます。
というかタイミングを図って当てられるなら
オプション使えば1発で億万長者ではありませんか?