お疲れ様です。
退職金ぶちこみ太郎です。
私の父が20年前に口癖のように言っていたことがあります。
中国は決して、日本には勝てない
そんなことをワイドショーを見て、父は言っていました。
日本企業の家電メーカーは赤字経営で苦しんでいましたが、それでも日本の技術は世界一でした。
父は今後も日本の技術は廃れることは無いと信じていました。
ハイクオリティな製品を作れる日本人の技術開発力は素晴らしく、中国は粗悪品しか作れないと考えていたのです。
ですが、現状は変わりました。
技術は奪われ続け、ルール無視で中国の技術は飛躍的に伸びました。

完全にルール無視です。
当然ながら、犯罪行為です。
こんなことは許される訳ないし、日米欧が本気で中国に対抗しないと脅威だと思います。
中国が許せないと思う一方で、中国の指導部は優秀であると認めざる得ません。

さらに中国マネーを背景に、技術開発力は飛躍的に伸び、他国を圧倒しつつあります。

私は中国共産党が嫌いだし、日本の脅威だと思っています。
中国に対する不信感が私には強くあります。
その一方で、中国共産党は本当に強かで、覇権を握るかもしれないと本気で思っています。
私は中国は嫌いなので、日本には頑張って、貰いたいのですが…
既に手遅れだと思います。
中国の技術は素晴らしく、開発資金、論文の数を見ても、既に日本を凌駕しており、格差は広がる一方です。
私は中国が嫌いだし、日本国民としては、中国にNOを突きつけたいところです。
だけど、投資家としては話は変わります。
中国は躍進し、中国株は魅力的に感じます。
特に人工知能と共産党独裁は親和性が高く、人工知能によるAI革命は中国から始まると確信しているからです。

自動運転車とか、世界に先駆けて、ルールの整備を日本が出来ると思う?
無理、無理w
法整備の議論に何十年も掛かって、その頃には、中国に制覇されているでしょう。
プライバシーを気にしている国は、ビッグデータなどの情報を活用することは出来ません。
民主主義社会は、国民の同意が無いとAI社会に変革できません。
ある意味、人権軽視の超合理主義の中国だからこそ、真っ先に成功できるのです。
退職金ぶちこみ太郎です。
私の父が20年前に口癖のように言っていたことがあります。
中国は決して、日本には勝てない
そんなことをワイドショーを見て、父は言っていました。
日本企業の家電メーカーは赤字経営で苦しんでいましたが、それでも日本の技術は世界一でした。
父は今後も日本の技術は廃れることは無いと信じていました。
ハイクオリティな製品を作れる日本人の技術開発力は素晴らしく、中国は粗悪品しか作れないと考えていたのです。
ですが、現状は変わりました。
技術は奪われ続け、ルール無視で中国の技術は飛躍的に伸びました。

完全にルール無視です。
当然ながら、犯罪行為です。
こんなことは許される訳ないし、日米欧が本気で中国に対抗しないと脅威だと思います。
中国が許せないと思う一方で、中国の指導部は優秀であると認めざる得ません。

中国は合弁会社をつくらないと運営できない海外企業の弱みにつけこんで、技術を無理やり開示させようとする例が後を絶たちません。
進出企業が中国で合弁会社の相手企業に技術を教えたことで、1年も経たないうちに技術を丸ごと奪われる事案が次々と発生。
進出企業が中国で合弁会社の相手企業に技術を教えたことで、1年も経たないうちに技術を丸ごと奪われる事案が次々と発生。
長い期間、資金と時間をつぎこんだ技術を一瞬で奪い取るのです。
さらに中国マネーを背景に、技術開発力は飛躍的に伸び、他国を圧倒しつつあります。

私は中国共産党が嫌いだし、日本の脅威だと思っています。
中国に対する不信感が私には強くあります。
その一方で、中国共産党は本当に強かで、覇権を握るかもしれないと本気で思っています。
退職金ぶちこみ太郎@jvVVYz2lTNRsP96
こんな事を言うと、怒る人もいると思うんだけど…😅
2020/10/21 23:24:17
中国は米国を超える可能性があるのを認めるべき。
「中国をどう封じ込めるか?」について、議論すべきだけど、それは大統領や総理大臣のお仕事です。
投資家は強敵である中国への投資を本格的に検討し、勝ち馬に乗るべきだと思います🤔
私は中国は嫌いなので、日本には頑張って、貰いたいのですが…
既に手遅れだと思います。
中国の技術は素晴らしく、開発資金、論文の数を見ても、既に日本を凌駕しており、格差は広がる一方です。
私は中国が嫌いだし、日本国民としては、中国にNOを突きつけたいところです。
だけど、投資家としては話は変わります。
中国は躍進し、中国株は魅力的に感じます。
特に人工知能と共産党独裁は親和性が高く、人工知能によるAI革命は中国から始まると確信しているからです。

自動運転車とか、世界に先駆けて、ルールの整備を日本が出来ると思う?
無理、無理w
法整備の議論に何十年も掛かって、その頃には、中国に制覇されているでしょう。
プライバシーを気にしている国は、ビッグデータなどの情報を活用することは出来ません。
民主主義社会は、国民の同意が無いとAI社会に変革できません。
ある意味、人権軽視の超合理主義の中国だからこそ、真っ先に成功できるのです。
退職金ぶちこみ太郎@jvVVYz2lTNRsP96
@ponchiwork 私は共産党が大嫌いです😅でも、AIと共産党とって親和性高くない?
2020/10/21 23:36:28
人権とかプライバシーを気にしてる、まともな国は中国に負けると思う。
自動運転車は日本は半世紀過ぎても無理だけど、中国なら5年で法整備をしてしまいそう💦
繰り返しですが、中国でAI革命が起きると私は信じており、中国への投資を始めることにしました。
とにかく、変化のスピードが速い!
いまだに、ハンコを押して仕事をしたり…
小銭でしか決済ができない飲食店が多かったり…
わが国とはレベルが違います。
次の米国大統領がトランプでもバイデンか分かりませんが、私は中国企業への投資を本格的に始めようと考えています。

※いつもありがとうございます。
応援ボタンを押して頂けると嬉しいです。
昨日は270人の方が押して頂けました。
ありがとうございます(^^♪
にほんブログ村
【中国株への投資はこちら】
マネックス証券は情報量が半端ないです。
過去の財務データを見ることが出来ます!
超おすすめですよ(^^♪
コメント
コメント一覧 (4)
時代の変化についていけない人々にも考慮せざるを得ない民主主義国家と異なり、中国はどんどん最新テクノロジーを投入しています。先日もグーグルのスマートシティ計画が住民の反対により頓挫しましたが、中国は共産党の「指導」のもとどんどん進めていくでしょう。その結果技術面でもアメリカ(シリコンバレー)を凌駕するかもしれません。(GAFAM解体派議員には「チャイナマネー」が流入しているかも?)そうなった時は世界の派遣国はアメリカから中国に移行することになるでしょう。
中国最大の懸念は長年にわたる一人っ子政策による少子高齢化ですが、それですら「試験管ベイビー」によって解決するかもしれません。独裁国家なら人倫の道なんて気にしませんからね。
中国の独裁社会ゆえの成長力は同感なのですが、中国の少子高齢化の影響はどうなんでしょうか。
日本もそうですが、高齢者の社会コストが恐ろしく必要になり、衰退していく未来もあり得ると思いますが、もしかすると姥捨て山で乗り切るのかもしれませんが。。。
台湾TSMCは、米国と組んでしまいましたから、ファーウェイに半導体チップを供給しなくなり、排除されます。
金融制裁で、人民元はドル決済が出来なくなれば、資源原油、穀物が買えなくなります。