退職金ぶちこみ太郎です。
今回は投資ブログを運営してる人なら誰もが知ってるサイトを紹介します。
読者様の、おススメのETFって何ですか?
投資家として経験を重ねると、個別株からETFによる分散投資に代わってゆきます。
リスクを考えると、ETFなどで資産を増やした方が合理的です。
私も資産が増えてゆくにつれて、ETFや投資信託の保有割合を増やしてゆく予定です。
有名なETFとして以下のものがあります。
【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
米国の投資銘柄のほぼ100%を対象にした指数に連動
組み入れ銘柄数は3000以上
最も有名なETFの一つ
【VOO】バンガード・S&P500 ETF
S&P500指数に連動し、経費率は超割安!
こちらも有名ですね
【VYM】バンガード・米国高配当株式 ETF
高配当銘柄に連動するシーゲル投資家に人気のETF
【VT】バンガード・トータル・ワールド・ストック ETF
先進国から新興国まで世界中の企業に投資できるETF
7000以上の銘柄で構成されています。
これだけ有名なETFは経験の積んだ投資家なら当然ご存知のはず。
どのETFが最も優秀かは考え方によって違います。だから何がどのETFが1番かを決めることはできません。
シーゲルを信奉する人はVYMやSPYDを選ぶでしょうし…
米国の成長を信じる人はVTIを選択するでしょう。
ちなみに私はこの中だったらVOOですね。
要は好きなのを選べばOKです。
自分が信じる道を進みましょう。
きっと、どれも正解!
どれを選んでも大差は無いと思います。
ちゃんと貯金して、分散投資をしている賢明な長期投資家なら成功は約束されているようなものです。何を選んでもOKです。
大事なのは自信を持って長期投資をすることです。
さて、読者様はちゃんと中身を調べてから投資していますか?
自分で分析するって大切なことです。
もし、投資ブログを読んだだけで、ETFに投資をしている方がいたら、何かあった時に狼狽売りをしてしまう原因になるかもしれません。
そんな方はこちらのサイトで確認しましょう。
今回はETFの調べ方を紹介したいと思います。
有名なサイトですが、ETF.comは使えるサイトです。
例えば、VT(世界中)に投資をしたとします。
ではこの国ごとの割合はどれぐらいなのか?
さっそく、調べてみましょう。
①ETF.comにアクセス
②ティッカーを入力

たったのこれだけですw
これだけで様々なデータを入手できます。
簡単ですね(^^♪
先程述べた、VTの国別の割合は米国が56.5%、日本が7.2%でした。思ったよりも日本への割合が大きいことが理解できました。

今回は投資ブログを運営してる人なら誰もが知ってるサイトを紹介します。
読者様の、おススメのETFって何ですか?
投資家として経験を重ねると、個別株からETFによる分散投資に代わってゆきます。
リスクを考えると、ETFなどで資産を増やした方が合理的です。
私も資産が増えてゆくにつれて、ETFや投資信託の保有割合を増やしてゆく予定です。
有名なETFとして以下のものがあります。
【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
米国の投資銘柄のほぼ100%を対象にした指数に連動
組み入れ銘柄数は3000以上
最も有名なETFの一つ
【VOO】バンガード・S&P500 ETF
S&P500指数に連動し、経費率は超割安!
こちらも有名ですね
【VYM】バンガード・米国高配当株式 ETF
高配当銘柄に連動するシーゲル投資家に人気のETF
【VT】バンガード・トータル・ワールド・ストック ETF
先進国から新興国まで世界中の企業に投資できるETF
7000以上の銘柄で構成されています。
これだけ有名なETFは経験の積んだ投資家なら当然ご存知のはず。
どのETFが最も優秀かは考え方によって違います。だから何がどのETFが1番かを決めることはできません。
シーゲルを信奉する人はVYMやSPYDを選ぶでしょうし…
米国の成長を信じる人はVTIを選択するでしょう。
ちなみに私はこの中だったらVOOですね。
要は好きなのを選べばOKです。
自分が信じる道を進みましょう。
きっと、どれも正解!
どれを選んでも大差は無いと思います。
ちゃんと貯金して、分散投資をしている賢明な長期投資家なら成功は約束されているようなものです。何を選んでもOKです。
大事なのは自信を持って長期投資をすることです。
さて、読者様はちゃんと中身を調べてから投資していますか?
自分で分析するって大切なことです。
もし、投資ブログを読んだだけで、ETFに投資をしている方がいたら、何かあった時に狼狽売りをしてしまう原因になるかもしれません。
そんな方はこちらのサイトで確認しましょう。
今回はETFの調べ方を紹介したいと思います。
有名なサイトですが、ETF.comは使えるサイトです。
例えば、VT(世界中)に投資をしたとします。
ではこの国ごとの割合はどれぐらいなのか?
さっそく、調べてみましょう。
①ETF.comにアクセス
②ティッカーを入力

たったのこれだけですw
これだけで様々なデータを入手できます。
簡単ですね(^^♪
先程述べた、VTの国別の割合は米国が56.5%、日本が7.2%でした。思ったよりも日本への割合が大きいことが理解できました。

せっかくだから【VOO】S&P500に連動するETFのセクター別・構成銘柄も調べましょう。
ティッカーにVOOと入力すればOKです。

VOOってテクノロジーの割合が29.88%もあるんですね。
やはり構成銘柄1位はマイクロソフト、2位はAppleです。
ざっと簡単に載せましたが、読者様もご自身でお調べください。新たな発見があると思いますよ。
ETF.comはこちら
もちろん無料です。
読者様のお役に立てたら幸いです。
あと、最後にもうひとつ紹介させて下さい。
超簡単にETF分析できる方法を紹介しましたが、大きなリターンを得るには時にはリスクを取って個別株に投資する必要があります。
リターンはリスクを負うことです。
ETFへの投資手段は安全に資産を増やすのに最適ですが、コロナショックのように株価が下がっている時は個別株に投資をした方が高いリターンが望めます。
リターンはリスクを負うことです。
ETFへの投資手段は安全に資産を増やすのに最適ですが、コロナショックのように株価が下がっている時は個別株に投資をした方が高いリターンが望めます。
モトリーフールは世界中の投資家に読まれている情報サイトで、投資家なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
有料のウォールストリートジャーナルとは違い...
コストパフォーマンスは圧倒的の無料です。
・無料で読める
・長期投資に相応しい銘柄を厳選
これ2点が投資家に信頼されている証左で、ウォールストリートジャーナルに次ぐ人気サイトです。
モトリーフールは怪しいベンチャー企業を紹介することはありません。長期投資に相応しい銘柄を紹介してくれます。
先日はバークシャーが割安になっているという記事を読ませて頂き、勉強になりました。
モトリーフールは怪しいベンチャー企業を紹介することはありません。長期投資に相応しい銘柄を紹介してくれます。
先日はバークシャーが割安になっているという記事を読ませて頂き、勉強になりました。
ETFによる投資で安全に資産を増やし、暴落チャンスが来たら、モトリーフールが紹介した銘柄を参考に大きなリターンを狙う。
これがベストな選択ではないかな(^^♪

※いつもありがとうございます。
応援ボタンを押して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします(^^♪
にほんブログ村
★☆★モトリーフールはこちら★☆★
コメント
コメント一覧 (2)
パソコンを使い、Googleのchromeで検索しています。
日本語に変換しますか?と出ますよ(^^)