退職金ぶちこみ太郎です。
何故、日本人はパチンコ・競馬に走るのか?
日本人の金融リテラシーが低いのが原因ですが、そもそも何故、リテラシーが低いのでしょうか?
その理由として、日本は投資をする環境が社会的に整っていないからであると思います。
日本と米国は投資をできる環境が全く違います。
日本では投資とはギャンブルのような扱いで、日本社会で認められている印象はありません。
それに対し、アメリカ人は投資に対して恐れを抱いていません。
親が投資をしている家庭が多いので、子供の頃から親が投資している姿を見て育ちます。
そういえば、ウォーレンバフェットも親が証券マンであったことから、幼い頃から投資について興味がありましたね。
アメリカでは高校生から既に企業の決算を読む授業があり、投資について学ぶ機会があります。

また、米国は投資の国です。
本屋やネットでも投資の情報で溢れています。
米国人の個人投資家は
・ウォール・ストリート・ジャーナルを読み…
・モーニングスターの財務データで分析し…
・Yahoo!(英語)でアナリスト予想を読み…
・モトリーフールを読んで学んでいます
米国は投資に関する情報が充実しているのです。
そのような銘柄分析を米国人投資家は当たり前のようにしています。
ところが、日本社会は投資について学ぶ機会がありません。
日本の学生はビジネスに関する知識を学ぶことが皆無です。
例えば、漢文・古文の授業など無駄なカリキュラムで時間を使ってしまうので、ビジネスに関する感覚が育つことがありません。
テレビを見ていても投資に役に立つ情報が入る機会はありません。
ネットでも銘柄分析をするツールは少ないように感じます。10年分のROEやEPSを確認して投資をしている日本人投資家は少数派なのではないでしょうか?
その理由として…
無料で情報を得るのに限界があるからであると思われます。
日本という国は投資に関する情報を得る機会が少ないのです:(;゙゚'ω゚'):
私も投資を初めた時はこんな感じでした。
情報の入手方法、知りません。
決算は読めない、銘柄分析もできません。
四季報は買ったこと無いし、読み方も知りません。
チャートを眺めて…
株価が上がるのを願うことしかできない
今思えば…
こんな投資家が勝てるはずが無いのだ

何故、日本人はパチンコ・競馬に走るのか?
日本人の金融リテラシーが低いのが原因ですが、そもそも何故、リテラシーが低いのでしょうか?
その理由として、日本は投資をする環境が社会的に整っていないからであると思います。
日本と米国は投資をできる環境が全く違います。
日本では投資とはギャンブルのような扱いで、日本社会で認められている印象はありません。
それに対し、アメリカ人は投資に対して恐れを抱いていません。
親が投資をしている家庭が多いので、子供の頃から親が投資している姿を見て育ちます。
そういえば、ウォーレンバフェットも親が証券マンであったことから、幼い頃から投資について興味がありましたね。
アメリカでは高校生から既に企業の決算を読む授業があり、投資について学ぶ機会があります。

また、米国は投資の国です。
本屋やネットでも投資の情報で溢れています。
米国人の個人投資家は
・ウォール・ストリート・ジャーナルを読み…
・モーニングスターの財務データで分析し…
・Yahoo!(英語)でアナリスト予想を読み…
・モトリーフールを読んで学んでいます
米国は投資に関する情報が充実しているのです。
米国のYahoo!(英語版)ではアナリストによるEPSの予想といった情報が載っていますし、モーニングスターでは10年分のROE、EPS、キャッシュフローなどの情報が無料で読めます。
そのような銘柄分析を米国人投資家は当たり前のようにしています。
ところが、日本社会は投資について学ぶ機会がありません。
日本の学生はビジネスに関する知識を学ぶことが皆無です。
例えば、漢文・古文の授業など無駄なカリキュラムで時間を使ってしまうので、ビジネスに関する感覚が育つことがありません。
テレビを見ていても投資に役に立つ情報が入る機会はありません。
ネットでも銘柄分析をするツールは少ないように感じます。10年分のROEやEPSを確認して投資をしている日本人投資家は少数派なのではないでしょうか?
その理由として…
無料で情報を得るのに限界があるからであると思われます。
日本という国は投資に関する情報を得る機会が少ないのです:(;゙゚'ω゚'):
私も投資を初めた時はこんな感じでした。
情報の入手方法、知りません。
決算は読めない、銘柄分析もできません。
四季報は買ったこと無いし、読み方も知りません。
チャートを眺めて…
株価が上がるのを願うことしかできない
今思えば…
こんな投資家が勝てるはずが無いのだ

米国株に投資をするのは合理的と知っていても…
日本人には英語という言葉の壁が大きく、情報収集に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
英語が読めない為、投資ブログに頼る人もいらっしゃいますが…その情報が新鮮で正しい情報とは必ずとも言えません。
出来れば、ウォールストリートジャーナルは読んだ方が良い気がしますが…
お金が掛かるのは嫌だ…。
そんな方もいらっしゃるのも事実です。

今回、私がお薦めしたいのは
「The Motley Fool(モトリーフール)」です。
これならば、読者の為になる
と考え、御奨めさせて頂きます。
モトリーフールが待望の日本語版がリリースされました。
しかも、メールアドレスを登録するだけで無料で情報を得ることができます。
アメリカには個人投資家向け情報サイト「The Motley Fool(モトリーフール)」という優良サイトを活用し、アメリカ人の多くが新鮮な米国株情報を得ています。
さすが、投資の国ですね(^^♪
さすが、投資の国ですね(^^♪
モトリーフールはウォール・ストリート・ジャーナルに次ぐ全米5位に位置する人気投資メディアとして評価を受けています。
それがなんと、日本語版が登場!!
メールアドレスを記入するだけで…
無料で米国株の新鮮な投資情報を得ることができます。
また、登録してしまえばスペシャルフリーレポートも閲覧できます。
モトリーフールは何故、アメリカ人投資家から信頼されているのか?
エコノミストが短期で大きく銘柄を紹介しているのに対して、モトリーフールは長期投資に相応しい情報提供しているのが特徴です。
「優良企業の一部を忍耐強く保有することを推奨する」という株式投資の真理を一貫して主張しており、Amazonのような成長銘柄から高配当の銘柄まで長期投資で資産形成を目指す人にとってピッタリな情報を得ることができます。
「優良企業の一部を忍耐強く保有することを推奨する」という株式投資の真理を一貫して主張しており、Amazonのような成長銘柄から高配当の銘柄まで長期投資で資産形成を目指す人にとってピッタリな情報を得ることができます。
スペシャルフリーレポートには
【モトリーフール(日本語版)無料登録】はこちらからどうぞ
※いつもありがとうございます。
応援ボタンを押して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします(^^♪
にほんブログ村
コメント